私たちが毎日食べるお米や野菜。
安全な食料の生産に欠かせないのは豊かな水と土。
この大切な水を管理しているのは土地改良区です 。
土地改良区とは、1949年に制定された土地改良法により、農業生産を行う上で欠かせない用排水施設の整備・管理や農地の整備いわゆる土地改良を目的として設立された農家の人たちの組織です。
この土地改良区は全国に約7,000あり、関係する農家は約430万人、関係する農地は約300万haにも及んでおり、農業用の水路やため池など、様々な水利施設の維持・管理を行うとともに、水田や畑地の整備などを行っています。しかし、これらは農家や農村のためだけではなく、都市の人たちの生活にかかわる自然保護や国土保全にかかせない仕事です。
こうした農業・農村の食料生産だけではない多面的機能 (自然環境の保全、安らぎの場の提供、 ふるさと文化の伝承など)を 維持し、また、ふるさとの環境を育んでいるこのような資源を大切に守り育てることを通じ、 新たな時代にふさわしい豊かで住みよい 農村づくりを目指して、土地改良区は新たに、地域と共に歩む「水土里ネット」として積極的に活動をはじめています。
この地域では地域用水機能増進事業として、歴史的遺産の玉村八幡宮の境内を通る土水路の修復・保全を行いました。地域の人たちとの話し合いにより、自然との調和した散策路など神社と一体感を持たせた整備、年間通水の基、魚の放流などを行い、ふるさとづくり(子供のころの思い出づくり)による、後世に伝承出来る環境づくりが行われ、地域 の人たちが集まる憩いの場となりました。また年間通水を行うことで防火用水としての機能も果たしています。
土地改良区が水資源開発公団群馬用水管理所とともに管理している群馬用水は、農業用水として田畑を潤し、また、水道水としても利用されています。この大切な水をPRするため、平成14年に第5回目となる施設見学会を榛東村で開催しました。参加した親子は、群馬用水の榛名幹線水路に沿って歩き、浄水場などの施設や幹線水路にもうけられたチェックゲートなどを見学、また、榛名幹線流況安定施設でマスやウナギのつかみ取りや、クイズを楽しみながら理解を深めました。
この土地改良区の歴史は古く、掘削の始まりは室町時代といわれていますが、江戸時代には烏川の水量が少ないため、下流城では、水争いがしばしば起こっていました。 こうしたもめ事を無くすために、各種設備の設置が明治から昭和にかけて進められ、最終的に昭和37年に、幹線水路から各堰分水に“円筒分水堰“が設置され、受益面積の割合に応じた用水配分が実現しました。国内でも稀少な 用水施設として、県内外からの視察見学・子供達の学習会も行われています。
この地区は元来干魃に弱い土地柄ですが、その克服に農家、行政、JAなどが一丸となって取り組み、確かな成果と評価を上げており、UR対策高生産農業基盤整備優良地区コンクールで、農林水産大臣賞受賞するなど、数々の賞を受賞しています。
農業用水は、かんがい用だけでなく、地域の防火・生活・環境用水など、いろいろな役割を果たしています。そこで、農業用水を「地域の水」としてとらえ、地域住民全員で農業水利施設を管理する「組織づくり」をしており、地域住民を交えて「ワークショップ」を開催し維持管理計画を策定。住民ができることは住民で、できないことは土地改良区という役割分担をして活動、市街地水路の浚渫によるヘドロの除去等に成果を上げています。
笠懸東小学校では、近年の農業や地域環境を取り巻く状況の変化に対応し、平成13年度から「総合的な学習の時間」で「町の環境」についての学習に取り組み始め、3年生・4年生が土地改良区が管理する阿左美沼について学習を行ないました。そこで、土地改良区では、昔の沼の様子や今の沼の環境、田畑の変化についてや、沼の環境を守るために子供たちができる事などについて、現地での学習会において子供達に説明を行い、また、秋には沼のゴミ拾いを小学生と土地改良区で協力して行いました。